今月のコンテンツ

楽器がなくてもできる
基礎力アップ術!

歌や楽器の上達も運動や勉強と同じで基礎力が大切です。いつでもどこでもできる身体的なトレーニングを紹介します。フィジカル面を鍛えることは基礎力アップにつながります。

協会主催の春の3大会に向けて

大会は、文化祭や発表会といった「楽しむ」「楽しませる」ことが主目的の演奏会とは少し違います。悔いのない演奏をするための攻略法を探りながら、部活動としての大会の意味とは何かを考えてみましょう。

エレキギターの音作りに関する
素朴な疑問10

エレキギターの音作りに大切な音の三要素は「音量」「音高(音の高さ)」「音色」です。ここでは三要素を使った音作りに関する疑問にお答えします。

「作詞」のポイントとヒント

作詞は「まず作ってみる」ことが大切です。実際には様々なことを気にかけておく必要があります。作詞をする際に役立つポイントとヒントをご紹介します。

ギター、ベースの音作り
音楽のための「音学」

バンド演奏をするのであれば避けては通れない音作りについて、「知っておきたい基礎」「知っておくべき基礎」を学びましょう!

「定番」コード進行から
オリジナル曲を作ろう!

よく使われている「定番」コード進行の代表例を紹介します。初めての人も、既に何曲か作っている人も、テンプレとして今後の曲作りの参考にしてください!

リハーサルの作法

改めてライブ本番前に行うサウンド・チェックの意味と注意点を見直してみましょう。自分たちの演奏やイベント自体の成功に大きく近づく鍵です!

相互講評でレベルアップ

身近な理解者がいる部活動はお互いに演奏をチェックし合えるまたとない絶好の環境です。ぜひ演奏を見せ合って講評し合う機会を作りましょう!

ライブ本番までに済ませて置きたい

3つの準備

ライブは泣いても笑っても一発勝負。悔いのないステージを万全の体制で迎えるために、しっかりとした準備をして本番に臨もう!

バンド練習から校内ライブまで使える

音響&照明機材

バンド練習やライブを行うのに欠かせない音響や照明機材。練習環境や発表場所に適した機材を揃えることをお勧めします。

楽器&機材の基礎知識 STEP ZERO

図解!各部の名前を知ろう

楽器を演奏する前にしなければいけないことは、楽器そのものを知ることです。まずはバンドで使用する楽器について学びましょう。

楽器&機材の基礎知識 STEP ZERO

図解!各部の名前を知ろう

楽器を演奏する前にしなければいけないことは、楽器そのものを知ることです。まずはバンドで使用する楽器について学びましょう。

楽器の魅力と役割を知ろう!

軽音楽部に入部したら、バンドでの担当パート選びから始まります。迷っている人はパート選びの参考にしてください!

楽器の魅力と役割を知ろう!

軽音楽部に入部したら、バンドでの担当パート選びから始まります。迷っている人はパート選びの参考にしてください!

バンドのトリセツ

「バンドを組む」ということに対しての心構えなど、軽音楽部を楽しく有意義な活動をしていくためのヒントをご紹介します!

バンドのトリセツ

「バンドを組む」ということに対しての心構えなど、軽音楽部を楽しく有意義な活動をしていくためのヒントをご紹介します!

軽音楽部へようこそ!

軽音楽部とはどんな部活動なのか、毎日の練習はどんなことをするのか、軽音楽部に入るとどんなものが必要になるのか…などなど、新入部員必見の定番記事を最新版にアップデートしました。

軽音楽部へようこそ!

軽音楽部とはどんな部活動なのか、毎日の練習はどんなことをするのか、軽音楽部に入るとどんなものが必要になるのか…などなど、新入部員必見の定番記事を最新版にアップデートしました。

協会主催の春の3大会に向けて

大会は、文化祭や発表会といった「楽しむ」「楽しませる」ことが主目的の演奏会とは少し違います。悔いのない演奏をするための攻略法を探りながら、部活動としての大会の意味とは何かを考えてみましょう。

協会主催の春の3大会に向けて

大会は、文化祭や発表会といった「楽しむ」「楽しませる」ことが主目的の演奏会とは少し違います。悔いのない演奏をするための攻略法を探りながら、部活動としての大会の意味とは何かを考えてみましょう。

協会主催の春の3大会に向けて

大会は、文化祭や発表会といった「楽しむ」「楽しませる」ことが主目的の演奏会とは少し違います。悔いのない演奏をするための攻略法を探りながら、部活動としての大会の意味とは何かを考えてみましょう。

PAGE TOP