レポート

講習会/演奏会

【群馬県】軽音学ぶセミナーを初開催。11校/約100名が参加

2023年1月29日(日)群馬県立新田暁高等学校

【参加校】群馬県立伊勢崎高等学校・群馬県立伊勢崎清明高等学校・群馬県立高崎工業高等学校・群馬県立渋川工業高等学校・群馬県立沼田高等学校・群馬県立沼田女子高等学校・群馬県立新田暁高等学校・高崎健康福祉大学高崎高等学校・高崎商科大学附属高等学校・常磐高等学校・栃木県立足利南高等学校
【共催】群馬県高等学校文化連盟軽音楽専門部
【協力】専門学校東京ビジュアルアーツ

軽音楽部で活動する上での基礎知識や各パートごとのスキル向上のコツを学ぶことができる本セミナー。群馬県での開催は初となる今回は近隣の足利市(栃木県)も含め、11校/約100名が参加しました。

開会式を済ませると、「部活動としての軽音楽部」に関する座学からスタート。当協会の三谷理事長が登壇し、軽音楽部の特長や部活動であることの利点、活動する上での心構えをスライドで解説しました。

▲「部活動としての軽音楽部」と題して、軽音楽部ならではの特長や得られるもの、心構えなどについてお話ししました

午後はパートごとのレッスンです。ボーカルは発声練習や自宅でできるボイス・トレーニングを、ギターやベースはチューニングのコツやアンプの使い方を学びました。ドラムは普段からできる基礎トレーニングを、キーボードは音楽ジャンルにマッチしたサウンドメイクのコツを学び、参加者は自分の楽器で実践したり、メモを取るなど、真剣な眼差しで聴講しました。

▲ボーカル:歌唱時に正確に音程を取るためのコツを解説

▲ギター:音色を作るギター・アンプの使い方を学びました

▲ベース:正しい構え方と指弾きとピック弾きのコツを伝授

▲ドラム:スティックを正しく持ち、ストロークを練習中

▲キーボード:コードの成り立ちとキーボードの役割を解説

最後は、代表バンドによるアンサンブルのクリニックです。演奏後に各パートの講師が今後につながるアドバイスを伝授。他校の生徒も自分のことに置き換えて、話を聞きました。

▲代表バンドが演奏し、講師が今後につながる講評を伝授

参加された皆さんから一言

「今日は講師の先生方から部活動の基本やパートごとのアドバイスをたくさん聞けたので、これからの活動に活かしていきたいです。あっという間の1日でした」「講義の後に先生のところへ質問をしに行ったのですが、悩んでいることに対する的確なアドバイスをいただけたので、嬉しかったです」(栃木県立足利南高等学校) 「学ぶことが多くて、とても刺激的な1日でした。私はボーカルのレッスンを受けたのですが、普段から実践できるような基礎トレーニングを教わったので、やってみよう!と思いました」「基礎的な部分を一から見直すことができて良かったです。バンドを組む上での大切なことも教わりました」(高崎健康福祉大学高崎高等学校)
「僕はベースの講義を受けたのですが、基礎的な部分から丁寧に教えてくださったので、とても勉強になりました。質問にも的確に答えてくださって、練習のモチベーションが上がりました」「どの講師の先生も『基礎が大事』と話していました。学んだことをしっかりと活かして、頑張りたいです」(群馬県立伊勢崎清明高等学校) 「今まで知らなかったことをたくさん学べて、とても刺激になりました」「パートごとのレッスンでは基礎的なことから教えていただけたので、これからの活動に取り入れていきたいです。バンドクリニックでは他校の演奏を聴くことができ、講師の先生の講評を自分たちに置き換えて聞いていました」(群馬県立高崎工業高等学校)
「今日は初めて教わることも、既に知っていることも深く学ぶことができて、どれもタメになる内容ばかりだったので、参加して良かったです」「私はボーカルのレッスンが印象に残りました。今まで、あまりわからずにやっていた腹式呼吸のコツについて学べたので、今後の個人練習でも実践していきたいです」(常磐高等学校) 「軽音楽部として他校と集まる機会がなかなかないので、とても刺激になりました。東京から専門家の先生が来てくださり、バンドごとにアドバイスや講評をされている内容が勉強になりました」「私も他校の演奏に刺激を受けたほか、普段から行える基礎練習など、どれも参考になることばかりでした」(群馬県立新田暁高等学校)

 

PAGE TOP