2022年12月11日(日)ビジュアルアーツ専門学校
【参加校】大阪府立四條畷高等学校・大阪府立大阪ビジネスフロンティア高等学校・阪南大学高等学校・京都府立嵯峨野高等学校・京都府立大江高等学校・大谷高等学校・兵庫県立兵庫高等学校・仁川学院高等学校
試験期間が終わり、いよいよ部活動が再開した最初の日曜日。関西圏の高校軽音楽部を対象にした「軽音学ぶセミナー」を大阪府で開催しました。普段はボーカルやギター、ベース、ドラムなどの楽器演奏のスキル向上やアンサンブルが良くなるためのコツなどを学び、参加校同士の交流を深める本セミナーですが、今回はiOS/iPad向けのアプリケーション「GarageBand」に特化した講座を前日の名古屋での開催に続いて、大阪でも実施。「GarageBand 完全マスター講座」と題して、大阪府や京都府、兵庫県から8校/約50名が参加しました。
当日は「第一部/インストール~各機能の説明(自分のiPhone/iPadを操作する)」「第二部/自習時間(各自で自習、不明な点は講師に質問する)」「第三部/成果発表(有志による演奏披露)」という3つのカリキュラムで進行。講師はビジュアルアーツ専門学校/サウンドクリエイターコースの杉本先生に担当していただきました。
▲GarageBandの画面を見ながら、基本の操作方法を説明
定刻となり、第一部からスタート。プロジェクターでiPhoneの画面を映しながら「KEYBOARD」「DRUMS」「STRINGS」「BASS」「GUITAR」など、GarageBandに収録されている各楽器の紹介や各ボタンの役割をはじめ、「Smart Drums」や「ビートシーケンサー」を駆使したリズムパターンの簡単な構築方法を解説。杉本先生の解説を聞きながら、自分のiPhoneやiPadで実践したり、メモを取っている生徒の姿が見受けられました。また、「AUDIO RECORDER」を使用したボーカルの録音方法にも触れ、GarageBan▲講義を聞きながら自分の端末を操作し、理解を深めますdを駆使したオリジナル曲作りのアイデアをいくつも学ぶことができました。
▲講義を聞きながら自分の端末を操作し、理解を深めます
休憩時間を挟んで、第二部は自習時間です。それぞれのiPhoneやiPadで教わったことを実践。リズムパターンから構築してみたり、ギターやベースの「Autoplay」で、いくつかのパターンの中からピンとくるものを選択し、そこからアイデアを広げていくなど、各自が作曲に取り組みました。
第三部は、いよいよ成果発表会です。挙手した生徒が自習時間で出来上がったプログジェクトを披露したり、杉本先生が自習時間中に目をつけた生徒を指名するなど、6名がこれまでの出来栄えを発表。誰1人として似通った曲はなく、出来栄えの高さに会場が盛り上がる場面もあるなど、それぞれの成果を披露しました。
定刻となり、講座は終了。参加した生徒は「今まで曲作りに挑戦したことがなく、何もわからなかったけれど、少しだけやり方を理解し、興味を持つことができたので、とても勉強になった」「GarageBandの使い方がわかった上に他の参加者の音源も聴けたので、すごく参考になった」といった感想を口にしていました。
▲応用編としてDAWソフト「Logic Pro」を紹介しました
協力:ビジュアルアーツ専門学校