レポート

講習会/演奏会

【東京都】作曲やDTMに特化した「軽音学ぶセミナー for クリエイター」を初開催

2022年8月26日(金)宝塚大学 東京メディア芸術学部

【参加校】東京都立小川高等学校・東京都立小山台高等学校・東京都立文京高等学校・駒澤大学高等学校・芝浦工業大学附属高等学校・中央大学杉並高等学校・東海大学付属高輪台高等学校・東京実業高等学校・新渡戸文化高等学校・朋優学院高等学校・相模女子大学中学部・高等部・千葉県立佐倉東高等学校・愛知県立東海樟風高等学校
【後 援】宝塚大学
【協 力】専門学校東京ビジュアルアーツ・Ableton株式会社・株式会社インターネット

楽器演奏のスキル向上をはじめ、様々なことを学び、交流を深める「軽音学ぶセミナー」ですが、作曲やアレンジ、レコーディングに特化した「軽音学ぶセミナー for クリエイター」を初開催し、13校/124名が参加しました。

定刻となり、1つ目の座学は「音の成り立ちを視覚的に学ぶシンセサイザー初級講座」と題して、Ableton株式会社さんに担当していただきました。講義では、シンセサイザーの仕組みや音色の違いの解説からスマートフォンやタブレット端末を使用して、自由に音色作りに挑戦するなど、目と耳で学ぶことができました。  第2部は「iPhone/iPadで始めるGarageBand入門講座」です。専門学校東京ビジュアルアーツさんに担当していただき、アプリ「GarageBand」の仕組みを学び、各自の端末で実際に操作し、理解を深めました。

参加者は「DTMについて深く知ることができ、興味が湧いた」「もっとGarageBandを触ってみたくなった」といった感想を口にしていました。

▲GarageBandの操作方法を学んだ後、各自のスマートフォンやタブレット端末で作曲に初挑戦しました!

▲音色の違いを司る波形:サイン波、矩形波、三角波など ▲シンセを学べる無料サイト「Learning Synths」で勉強中
▲GarageBandをはじめ、DTMソフトの基礎を学びました ▲学校ごとに分かれて、王道のコード進行で作曲に挑戦!
▲AbletonのブースではLaunchpadやLiveを実際に体験 ▲インターネットのブースでは曲作りのポイントを解説

参加された皆さんから一言

「どの講義もとても勉強になり、参加して良かったです。GarageBandで、どんどん楽器のパートを加えていくのが面白いと感じました」「以前、オリジナル曲の制作に挑戦したのですが、難しく感じてしまい、挫折していました。講義がとてもわかりやすかったので、また曲作りに挑戦してみます」(東京実業高等学校) 「知識がない状態で参加してしまい、少し不安だったのですが、シンセサイザーの仕組みやDTMの基礎を学ぶことができ、知識も増えたのが嬉しかったです」「部活動ではバンドでのサウンドばかりを聞いているため、打ち込みで音楽を作る…というのが初体験だったのですが、とても面白かったです」(中央大学杉並高等学校)
「GarageBandの仕組みやアレンジに関する講義が聞けて、嬉しかったです」「私は2年生なのですが、今回は1年生が多く参加してくれました。後輩に教えてあげられる機会が少ない中、このようなセミナーを開催してくださり、とても感謝しています。1年生にとっても良い機会になりました」(東京都立小山台高等学校) 「今まで知らなかったことや専門的なお話が聞けたので、勉強になりました。オリジナル曲を作ることに苦心していたのですが、今日が、そのキッカケになったので良かったです」「小川高校軽音楽部の目標の1つに『オリジナル曲に挑戦する!』というのがあるので、作曲のやり方が勉強になりました」(東京都立小川高等学校)
「ゼロから曲を作るのが初めての経験だったので難しかったのですが、とても面白いと感じました。学校に戻ってからも続けたいと思います」「作曲をしてみたい!と思っていたのですが、なかなか学ぶ機会がない中、今日はすごく良い経験になりました。これからもたくさんオリジナル曲を作ってみたいです」(駒澤大学高等学校) 「作曲に興味があったので、とても良い機会になりました。GarageBandの使い方を知ることができたのと、Abletonのブースでシンセサイザーについて深く知れたのが嬉しかったです」「僕も作曲をしたことがなかったのですが、コード進行から作るやり方を学べたので、勉強になりました」(東京都立文京高等学校)
PAGE TOP