レポート

動画コンテンツ

一流ミュージシャンでも基礎練習は必須。パートごとの個人練習法を動画で紹介

どんなに一流のミュージシャンでも基礎練習は欠かせません。YouTube「軽音ちゃんねる」では、ボーカル、ギター、ベース、ドラム、キーボードのパートごとの個人練習の方法を動画で紹介しています。普段の練習のヒントに役立ててください。

【ボーカル】
歌う時は呼吸をしないと声が出ません。しかし、がむしゃらに歌って呼吸がしっかりとコントロールできていないと声が枯れたり、思うように歌えなくなるなど、せっかくの声の才能が生かせません。反対に、呼吸をしっかりとコントロールできるようになると、ボーカルのスキルはドンドン上達します。ぜひ動画を参考に個人練習のスキルアップに挑戦してみてください。

【エレキ・ギター】
プロのギタリストが演奏している姿はかっこ良く、憧れる人も多いと思います。立ち姿やポーズがかっこ良いのはもちろんですが、もう1つ言えるのは「弾いている時の体の使い方とバランスが良い」ということです。実は、これがギターを上達するためにとても大事なポイントです。ぜひ動画を参考に個人練習のスキルアップに挑戦してみてください。

【エレキ・ベース】
ベースの奏法で一番多く使われているのは「指弾き」です。しかし、指弾きで良い音を鳴らすのは難しく、間違った方法で弾いている人を時々見かけます。今回は指弾きの構え方から上達するためのコツや練習方法などについて解説します。ぜひ動画を参考に個人練習のスキルアップに挑戦してみてください。

【ドラム】
ドラムを叩くには「スティック」を使います。どんなにリズム感が良くてもスティックの扱いが悪いと思うようなドラミングができません。ドラムの練習はスティック・コントロールの練習とも言えます。また、経験者でもスティック・コントロールを良くすることで、さらにドラムが上達します。ぜひ動画を参考に個人練習のスキルアップに挑戦してみてください。

【キーボード】
キーボードはギターと同じように「コードの響き」を担っているパートです。もちろん決まったフレーズを弾くこともありますが、主な演奏はコードでのバッキングです。そのためには、バンドスコアに音符がなく、コードネームしか書かれていなくても演奏できる能力が求められます。ぜひ動画を参考に個人練習のスキルアップに挑戦してみてください。

 

PAGE TOP