レポート

音楽/エンタメ業界の仕事

アンテナを張り巡らせておくこと!(エンタメ業界に求められるスキル)

▲バンド形式でのアンサンブルレッスンを受けます

職業としての音楽/エンタメ業界2021

音楽やエンターテインメントにまつわる職業や業界は多岐に渡りますが、一体どんな世界なのでしょうか。そこで、今回は求められるスキルや目指す上での秘訣を日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校 入学相談室の山川さんに伺いました。(DiGiRECO.JR VOL.43〜2021年7月号〜掲載)

アンテナを張り巡らせておくこと!

ー ここ数年、人気のある学科・コースは何ですか?

山川:近年はミュージックカレッジの「コンサート・イベント科」の入学者数が右肩上がりに増えています。コロナ禍の影響もあり、業界が低迷しているにもかかわらず、コンサート・イベント分野に特化したコンサート・イベント科が一番人気です。他学科になりますが、特筆すべき点は「ミュージックアーティスト科」のサウンドクリエイターコースです。ボカロPやアニソンの流行をはじめ、YouTuberやVtuberの台頭もあり、サウンドクリエイターとして「作曲を学びたい」「作品を作りたい」という意思を持って進学する学生が増えている傾向にあります。

ー 入学前に、ある程度の演奏スキルや知識は必要ですか?

山川:演奏スキルや知識も必要になりますが、それ以上に、まずは自分が目指したいと考えている業界はどういう世界なのか、どんな仕事があるのかという「業界研究」や「職業理解」を深めてもらいたいと考えています。本校には、それらの理解をサポートする授業やカリキュラムが揃っているので、安心していただければと思います。

ー 音楽/エンタメ業界でニーズの高い、人手不足が叫ばれている職業は何でしょうか?

山川:近年は、ライブ配信のニーズが増えているので、そういう場面でのITやICTのスキルに精通している人が求められています。例えば、「音楽」と「IT」を組み合わせて、新しいプロモーションを展開したり、音楽と音楽以外のものの組み合わせから新しい需要やビジネスチャンス、価値を生み出すなど、「プロデュースする力」やアイデアを実行に移す「行動力」のある人が求められています。

ー ここ数年、卒業生の選んだ就職先には、どういう職種がありますか?

山川:レコード会社やプロダクション、レコーディング・スタジオ、コンサート・プロモーター、イベント会社など、卒業生の就職先は多岐に渡ります。就職活動として、何よりも大切なのは先ほどお話しした通り、「業界研究」や「職業理解」です。実際に就職を希望する業種がどんな世界で、どういった業務を手がけているのか。具体的にどんな会社があるのかをリサーチすることが重要なので、就きたい仕事を明確にするためにも、これらの理解を深めることが大切だと思います。

ー 音楽/エンタメ業界で成功するための秘訣は何でしょうか。3つほど教えてください

山川:大切なのは「一人でも多くの人に何かを伝えたい」という気持ちや「音楽やエンターテインメントの分野で表現をしたい!」という熱意や意思を持っているか、ということだと思います。

2つ目は、「探究心」です。ここ数年、これまでの流行が繰り返されているところがあり、例えば、最近は80年代のファッションやトレンドが注目されていたり、数年前は90年代や70年代のリバイバルが盛んに行われていたなど、音楽も同じで、そうやって当時の流行がループしながら、新しい音楽が生まれていると思います。どこかに懐かしいエッセンスが入っていたり、世代ごとにグッとくる要素が盛り込まれているなど、単に「これまでになかった新しいものを作りたい!」というのではなく、きちんと音楽のルーツを辿りながら、現代の作品をブラッシュアップすることで、新しい音楽が生まれる…という、これまでを振り返る姿勢が大切ではないでしょうか。また、「あの曲の、あのメロディーがグッとくるのは、こういうことだったんだ!」というようなルーツを探ることも本校のカリキュラムで行っています。「こういう仕掛け(トリック)があるから、大勢の人たちに受け入れられ、盛り上がっているんだな…」という分析や感動を生むための種明かしを探るのも勉強の1つなので、たくさんの音楽に触れることも重要です。

3つ目は、探究心に関連する部分になりますが、これまでになかった新しいものを生み出す想像力…「クリエイティビティー」です。例えば、最近ではYOASOBIのようにウェブ小説に着想を得て、音楽として表現するアーティストが誕生しているように、テレビやアニメに端を発して、小説やマンガだけに留まらず、ウェブの世界だけで表現をしたり、「どうやったら、こんな新しい発見ができるの?」と驚くようなアーティストもいるなど、作品のフックとなるコンテンツやトピックは多岐に渡っています。そういったものを拾い上げる力や新しい発見を見つけられる嗅覚が必要になるのではないでしょうか。いろいろな分野にアンテナを張り巡らせておくことが、結果として、音楽や自身の活動に良い影響を与えてくれると思います。

▲各社の事業紹介の説明を聞く「音楽系企業セミナー」

協力:日本工学院専門学校/日本工学院八王子専門学校

PAGE TOP