レポート

コンテスト主催

【中部大会】坪田知広/文化庁参事官(芸術文化・芸術教育担当)が登壇

7月31日に開催した「第1回 高等学校軽音楽コンテスト中部大会」では、東京からお越しいただいた来賓の挨拶として、文化庁より芸術文化・芸術教育担当の坪田知広参事官にご登壇いただき、大会に出場する高校生や来場者に向けて、学校教育の一環としての文化部活動に関するお話をいただきました。

以下、当日のスピーチを掲載します。

===============

皆さん、こんにちは。文化庁で芸術文化・芸術教育を担当しております、坪田知広でございます。令和という新しい時代の最初の年に、この第1回 高等学校軽音楽コンテスト中部大会が開催されるというのは本当に素晴らしいことだと思います。今回は7県/22校の生徒の皆さんが出場されると伺っています。私事ですが、私も北陸の地で生まれ育ち、愛知県と三重県に勤務していたことがありますので、この中部大会の開催を嬉しく思いますし、こういった新しい動きに関しては本当に期待をしています。

文化庁では、ご案内の通り、全国高等学校総合文化祭を毎夏に開催しています。今も佐賀県で全国大会が行われており、明日まで熱いイベントが繰り広げられているのですが、こと「軽音楽」に関して言うと部門大会が開催されたり、されなかったり…という状態です。これは「全国組織がなかった」という点が大きな要素なのですが、ぜひ軽音楽も全国専門部を早期に立ち上げていただき、毎年、全国高等学校総合文化祭で軽音楽部門の大会が開催され、熱戦が繰り広げられるようになることに期待をしています。この大会を契機に部活動としての軽音楽がさらに広がりを見せ、全国高等学校総合文化祭における軽音楽の全国大会の開催につながって欲しいと願っています。

軽音楽部に関しては、従来の「文化部活動」のイメージを払拭していただき、先ほど主催の特定非営利活動法人 全国学校軽音楽部協会の三谷理事長のお話にもありました通り、コミュニケーションとチームワーク、クリエイティビティーといった要素が重んじられる、本当に生徒の皆さん自身が作り上げていく、そういう部活動になって欲しいと考えています。ぜひ新しい時代の文化部活動の模範、牽引役になっていただきたいということで、とても期待しています。

最後になりましたが、本大会を主催されている全国学校軽音楽部協会をはじめとする多くの方々のご協力に心から敬意を表しますとともに、改めて皆様への感謝の意を込めまして、私の挨拶とさせていただきます。この取り組みがどんどん広がっていくことを心から期待していますので、今日は本当に楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。

PAGE TOP