趣旨 |
軽音楽部バンドクリニックは当協会発行の雑誌「軽音楽部マガジン」の取材として、高等学校の軽音楽部をよく知る講師がアンサンブルのアドバイスをしたり、音響や電気の初歩的な知識やサウンドチェックの仕方、全体練習の紹介、軽音楽部員の心得など、実施校の要望に応じて講座のメニューを組み合わせることができる、自由度の高いクリニックです。また、その様子を誌面に掲載することで、 ①部員のスキルやモチベーションを高める ②校内における軽音楽部の認知を向上させる ③他の地域の高等学校への情報を提供する の3つを目的としています。 |
希望される方は実施要項&申込書をダウンロードして、参加申込書とエントリー・シートに必要事項を記入の上、ファックスまたはメール添付でお申し込みください。 FAX:045-913-0900/info@keionkyo.org
写真で見る軽音楽部バンドクリニック
|
バンドクリニックのレポート
|
顧問の先生の声 |
高知県私立高校 軽音楽部 D先生 まず「座学」というのが今までの軽音楽部での活動にはなかったのですが、とても実用的で、顧問が言いたくても、なかなか口に出せないことも代弁していただき、とてもありがたかったです。部員たちの心にも素直に入っていく様子を感じました。クリニックでは、私が普段から感じていても、具体的な言葉で言い表せなかったことを的確な表現で指摘していただいたのでとても助かりました。部員たちはクリニックを受講した経験がなかったので、今日指導していただいたことで変われるきっかけになったと思います。本当にありがとうございました。 |
埼玉県私立高校 軽音楽部 B先生 今回は軽音楽部員としての心構えから始まり、アンサンブルが良くなるための講義やリハーサルの作法、各バンドごとのクリニックまで、いろいろな授業を行っていただき、どの講習でも部員たちが成長することができました。座学が進む順番もよく練られており、丁寧に部員たちに自覚させていただき、アンサンブルのクリニックでは対象のバンドに何が足りないのかを教えていただけました。部員たち自身がどのように取り入れれば、成長できるかを理解することができたので、今後に生かしていければと思います。ありがとうございました。 |
埼玉県私立高校 軽音楽部 C先生 様々なお話の中で、いろいろな「気づき」を与えていただきました。これまで意識したことがなかった部員は今回のクリニックをきっかけに成長していって欲しいです。また、閉会式で講師の辻先生からお話があった「楽曲やアンサンブルのために演奏する」という言葉にハッとさせられました。これからも私の中で大事にしていきたいと思います。 |
東京都私立高校 軽音楽部 A先生 演奏を聴いてもらい、講評をいただくことは、どこの合同ライブやイベントでもあると思いますが、今日のバンドクリニックは「部活動としての軽音楽部」のいろいろな面を見直すことができ、とても良い機会となりました。1つ1つの講義を受けている最中や終わった後の生徒の表情が生き生きとしており、スッキリとした様子でした。きっと今まで悩んでいたことや、モヤモヤと感じていたことが解決し、納得したのだと思います。あっという間の1日でした。ありがとうございました。 |
神奈川県私立高校 軽音楽部 E先生 三谷理事長の「軽音楽部員の心構え」というお話を聞き、とても感動しました。こういう発想で部活動に取り組んでいけば、得るものがすごく大きな、良い軽音楽部になると思いました。アンサンブルのクリニックに関しては、最初はうまく演奏ができていなかった部員が指導を受けて、すぐにできるようになった瞬間を目の当たりにし、とても感動しました。 |
神奈川県私立高校 軽音楽部 F先生 私は音楽に関する細かな指導はできないので、専門家の先生が綿密に教えてくださり、すごくありがたかったです。今日だけでなく、今後の活動に生かせることばかりで、顧問の私自身も勉強になりました。本当にありがとうございました。 |
兵庫県立高校 軽音楽部 G先生 クリニックを受講して、バンド練習に向かう生徒の姿勢や意識が大きく変わったと感じました。たった1時間しかない毎日の練習の中で「何を目標にするのか?」や「どこが練習時のポイントになるのか?」といったことを考えられるようになりました。つまり、ようやく「練習」が開始できたと思っています。本当にありがとうございました。 |
生徒の声 |
●とてもやりがいがあって、今後、役に立つ知識や技術を得られて良かったです。 ●自分だけではわからない専門的な知識や先生からのアドバイスなど自分的にとても成長できたと思うので、とても良かったと思いました。ありがとうございました。 ●バンド練習をするうえで、どんなことに気を付けた方が良いのか具体的に知ることができたので、普段の練習に生かしていきたいと思いました。ありがとうございました。 ●細かい技術から心構えのことまで、たくさんのことが学べたので、今後の部活動でも生かしたいです。 ●部活に対する気持ちが熱くなって、先輩の演奏を見たら、自分もこうなりたい!と思いました。知らないことをたくさん知ることができて、本当にタメになりました。 ●自分の知らない技術を学ぶことができて、とても嬉しかったです。たくさん学んだことをこれからの部活動で生かしていきたいです。 ●学べることがたくさんあり、こらから生かして練習したいと思いました。 ●初めての参加でしたが、「アンサンブルが良くなる方法」など、普段の部活では学ばないようなことを学ぶことができて良かったです。ありがとうございました。 ●とても詳しいことまで指導していただき、とてもありがたく、楽しくできました。貴重な体験をありがとうございました。 ●座学では初めて知る単語や部活で活動していく意味などを知ることができて、とても良かったです。ボーカルの知識も上がったと思うので、これからの練習を頑張りたいです。 ●全然知らなかったので、いろんな知識を学べて良かったです。最後のアンサンブルで弾かせていただいた時に、工夫の仕方などを言ってくださって嬉しかったです。ありがとうございました。 ●バンド練習をする時に大切なことや軽音楽部員として大切なことをたくさん学べて良かったです。ほとんど知らないことばかりだったので、今日、教えていただいたことを生かして、部活を頑張っていきたいと思いました。 ●ボーカルの練習方法や声の出し方など、たくさんのことを学ぶことができ、とても勉強になりました。学校でも今日やったことを生かして練習していきたいです。 |
よくある質問 |
バンド・クリニックQ 楽器/音楽の知識や演奏スキルが高くないのですが、大丈夫でしょうか?はい、問題ありません。各校の要望に沿った講義やクリニックを行います。事前に内容等を相談させていただきますので、ご安心ください。 Q 初心者が対象ではない講義や技術指導もありますか?初心者向けから中級者向けまで、各校の要望に沿った講義やクリニックを行います。事前に内容等を相談させていただきます。 Q クリニックで指導を受けるバンドは最大で、いくつまでですか?午前に「軽音楽部員としての心構え」や「アンサンブルが良くなる練習方法」などの座学を、午後に代表バンドのクリニックを行います。クリニックは1バンドあたり、15分を目安としておりますので、6~8バンドにご参加いただけます。 Q 学校で用意するものは何ですか?クリニックの開催にあたり、下記をご用意ください。 Q どんな教室を用意すれば良いですか?上記の通り、講義を行う教室とバンドの演奏ができる教室をご用意ください。 Q クリニックは費用がかかりますか?費用は一切、かかりません。なお、軽音楽部での活動や音楽/楽器に関するアンケートへの回答のご協力をお願いします。 Q クリニックは終日のイベントでしょうか?通常は午前中から夕方までの開催ですが、学校の状況等に応じて、柔軟に対応します。 Q 講義は撮影や録画をしても構いませんか?部活動での使用に限定させていただきますが、録画や撮影は可能ですので、ご活用ください。 Q 毎年、定期的に来ていただけますか?まったく問題ありません。当協会では、末長く各校の軽音楽部と良好な関係を築いていきたいと考えておりますので、ぜひ気軽にお声がけください。 Q アンケートとは、どういったものでしょうか?軽音楽部での活動に関することをはじめ、音楽や楽器のこと、知っている楽器メーカー(ブランド)、将来の夢などについてお聞きしています。なお、アンケートは無記名式です。 Q クリニックの申込締切は、いつまでですか?通常は開催の2ヶ月前を想定しておりますが、協力先の音楽大学/音楽専門学校の状況等により、1ヶ月前でも実施可能な場合があります。まずはお気軽にお申し込みください。 |