2022年3月27日(日)東京ビジュアルアーツ
【参加校】
東京都立青山高等学校・東京都立小山台高等学校・錦城高等学校・国際学院高等学校・正則高等学校・東海大学付属高輪台高等学校・東洋高等学校・豊島学院高等学校・新渡戸文化高等学校
新型コロナウイルス感染症による影響で、2019年以降、見送っていた「軽音学ぶフェス」ですが、万全の対策を実施し、3年ぶりに東京で開催することができました。今回は9校/約40名が参加。コロナ禍で満足にできなかった楽器の基礎知識や演奏スキルの向上を講師による指導のもとで学びました
各パートに分かれての講義では、ボーカルは発声練習や普段からできるボイス・トレーニングを、ギターやベースは楽器の構え方から始まり、運指練習やギターのチョーキングやビブラート、ベースは指弾きとピック弾きのコツを学びました。ドラムはスティック・コントロールに挑戦。基礎練習を実践しました。
午後は作曲やレコーディング、音響や照明などの分野別のセミナーです。専門的なことを講師の先生方が基礎から丁寧に教えてくださり、見聞を広めることができました。
最後のバンド・クリニックでは演奏後に講師陣が講評を伝え、今後につながるアドバイスを伝授。参加した他校の生徒たちも自分のことに置き換えて、参加しました。
▲バンド・クリニックではアンサンブルにまつわるアドバイスをし、他校の生徒も自分のことに置き換えて聴講しました
参加された皆さんから一言
「いろいろな方面での学びがあり、すごく充実した1日でした」「普段、自分では気がつかないことを指摘してもらえたり、いろいろな視点から音楽を見ることができたので、とても充実した日になりました」「私はドラムをやっているのですが、講師の先生の説明がとても上手で、講義がすごく楽しかったです」(錦城高等学校)
「学校では部員としか交流や情報交換ができないので、他校の方たちと一緒に学んだり、刺激を受けられて、充実した日になりました」「ボイス・トレーニングを習ったところ、声がすごく出しやすくなったことに感動しました。歌うのがもっと楽しくなったので、部員にも教えてあげたいと思います」(東京都立小山台高等学校)
「普段できないような経験ができて、とても楽しかったです。私たちはバンド・クリニックを受けたのですが、自分たちでは気づかない点を指摘してもらえたり、顧問の先生や先輩からももらえないような視点からのアドバイスも多く、今後に生かせることばかりでした。とても貴重な体験をさせていただきました」(東洋高等学校)
「講師の先生が細かく説明してくれて、初めて知ったこともあれば、今までやってきたことが違うんだ!という風に自分の改善にもなって、本当に楽しかったです」「僕は途中からの参加だったのですが、今まで学校外の機材や設備を見たことがなかったので、いろいろなことを学べて、すごく良かったです」(豊島学院高等学校)
「コロナ禍で知識や技術が先輩から受け継がれておらず、今日のような技術講習会に参加したことで、正しい知識やスキルを学ぶことができ、すごく勉強になりました」「わからないことを質問したら、細かな答えが返ってきたので、非常にわかりやすかったです。またこういう機会が欲しいと思いました」(東京都立青山高等学校)
「楽器のレッスンだけでなく、作曲や音響についても学べて、有意義な時間になりました」「忘れがちだった基礎的な部分をもう一度教わったことで再確認できたところもあり、良かったです」「技術講習会に参加したのは初めてだったのですが、たくさん機材があって、音響の迫力もあり、楽しかったです」(新渡戸文化高等学校)