レポート

音楽/エンタメ業界の仕事

楽器の手配や運搬、メンテナンスを行います(ローディーの仕事)

▲フェスでは、より多くのスタッフと協力して働きます

職業としての音楽/エンタメ業界2021:ローディー

音楽やエンターテインメントに関する職業や業界は多岐に渡りますが、一体どんな世界なのでしょうか。今回はローディーにまつわる仕事について、専門学校ESPエンタテインメント東京/音楽芸能スタッフ科の永井先生に伺いました。(DiGiRECO.JR VOL.46〜2021年12月号〜掲載)

楽器の手配や運搬、メンテナンスを行います

ー ローディーの仕事について教えてください

永井:ローディーは別名「楽器テクニシャン」とも呼ばれる、プロのミュージシャンが使用する楽器を扱う楽器/機材の専門家で、アーティストがライブをする際に楽器のプロとしてメンバーをサポートするような、ライブの現場で働くのが主な仕事です。

具体的には、ライブなどでアーティストが使用する楽器の手配や運搬、メンテナンスやセッティングを担当したり、本番中にギターやベースの持ち替えが必要な場合はステージ上で楽器の受け渡しをします。本番中はステージの袖にいて、自分が手がけた楽器や機材にトラブルが起きないことを祈りながら、アーティストのパフォーマンスを見守ります。あとはライブ本番の日だけではなく、ツアーに向けたスタジオでのリハーサルやレコーディングの現場でも、それぞれ楽器の運搬やセッティング、音作りなどのサポートをします。

▲ライブハウスのステージ裏で弦の交換をしたりします

ー 入学前に、ある程度の知識は必要ですか? 高校時代にやっておいた方が良いことも教えてください

永井:ESP学園では、ゼロからプロを目指すためのカリキュラムを用意していますので、これといって、入学前に必要なスキルはありません。楽器演奏の経験が必要になりますが、入学後に身につけていけば、十分に間に合います。ただ、興味があることや、やってみたいと思うことに対して、自分で調べて、情報を集めるというのは習慣として身につけられると良いと思います。音楽や楽器にかかわらず、専門職というのは簡単に言えば、マニアが活躍する仕事です。「興味のあることには熱中できる」というのは、経験がある人は多いと思いますが、自分はどんなことに対してだったら熱中できるのかを自覚して、それを進路に選ぶと「気が付いたら、プロになっていた」ということも十分にあり得ると思います。

ー この仕事の楽しいところを教えてください

永井:毎日が音楽漬けになれることは音楽好きにとって、一番楽しいことです。現場ごとにいろいろなジャンルの音楽に触れられるので、勉強にもなります。何と言っても楽器を扱う仕事なので、ギターやベース、ドラムが好きなら、仕事自体が楽しいのは間違いないと思います。自分がセッティングした楽器と機材でバンドがライブをして、お客さんが楽しんでいるのを見た時や担当したアーティスト本人からライブ後に良い感想をもらえた時は最高に嬉しく、やりがいを感じます。

▲本番中はライブを見つつ、いつでも動けるように待機!

ー この仕事の大変なところを教えてください

永井:ライブやコンサートの現場での仕事は、本番だけいれば良いわけではなく、機材の搬入作業と準備やリハーサル、本番後のバラシから撤収まであるので、1日あたりの稼働時間が長くなります。バンドに付いてライブツアーを周る際、会場から会場への移動が続く時などは泊りの仕事になることもあるので、体力が必要になると思います。ただ、いろいろな土地に行けたりするので、旅行が好きな人には良いかもしれません!

ー この仕事は、どんな人にオススメですか

永井:もとから音楽や楽器、ライブが好きな人はもちろんですが、誰かのサポートをする仕事なので、人の役に立ちたいという人にもオススメです。技術の仕事なので、キャリアが長くなればなるほど「自分だから頼まれる仕事」も増え、人との信頼関係やつながりの温かさを再確認できたりもします。

▲楽器や機材は車が満杯になるほど!積む順番が重要です

ー この仕事を続けるのに大切なことは何でしょうか

永井:まずは「気遣い」が大切です。担当するアーティストに対してはもちろん、他のスタッフと連携して、お互いに気持ちよく仕事ができるか…これも大切なことです。特にライブの現場ではローディー以外にも舞台監督やPA(音響)、照明など、たくさんのセクションが協力してイベントを作り上げているので、お互いの思いやりが大事です。

2つ目は「技術と知識」です。技術職ではよくあることですが、同じプロの中でも各自の経験からこだわりや工夫している部分に違いがあったりして、とても面白いです。自分なりの考えを持つことは責任感にもつながると思います。

3つ目は「確認」です。必要な楽器の準備はすべてできているか、イベント全体の流れは把握できているか、機材車の駐車場所や楽屋の位置、ローディーの作業スペースは会場のどこに設けるかなど、スムーズに仕事をするための確認事項がたくさんあります。「きっとこうだろう」とか「よくわからないけど、これで良いだろう」というのをなくすだけで、安心してライブの本番を迎えられます。

PAGE TOP