▲ゲームやアニメなどに付随した音楽を作る仕事です
職業としての音楽/エンタメ業界 2021
音楽やエンターテインメントにまつわる職業や業界は多岐に渡りますが、一体どんな世界なのでしょうか。今回はサウンドクリエイターの仕事について、専門学校東京ビジュアルアーツの樗木(ちしゃき)先生に伺いました。(DiGiRECO.JR VOL.44〜2021年8月号〜掲載)
仕事は周りの人との対話が大切です
ー サウンドクリエイターの仕事について教えてください
樗木:「音楽を作る仕事」というのは次の2つに分類することができます。1つは作曲をメインとする「コンポーザー」という職種で、自身の楽曲を制作したり、第3者に提供するなど、純粋に曲を作る仕事のことを言います。もう1つはゲームやアニメをはじめ、映画やCMなど、ある作品に付随した音楽全般を作る仕事で、そこに従事する人たちのことを「サウンドクリエイター」と総称しています。ここ数年、サウンドクリエイターを志望する学生が増えているのですが、人気の背景にあるのは、SNSをはじめとするツールでの「動画投稿」にあると思います。例えば、米津玄師さんが好例だと思うのですが、「良い歌だな…」というところから始まり、「この人はどういう仕事をしているんだろう?」とか「普段は何をやっているんだろう?」という風に調べてみると、自身で歌って、作曲をして、編曲をして、動画を編集して…と、すべてをこなしているんですよね。そういった部分からも、サウンドクリエイターという職種が身近に感じられているのではないかと思います。
ー 入学前に、ある程度の演奏スキルや知識は必要ですか?
樗木:専門学校は何も知らない状態で入学しても、しっかりと授業を通じて指導し、卒業させる…というのが1つの目的ですので、特に必須の知識やスキルというのはありません。ただ、「あれば良いな…」というスキルはあって、例えば、パソコンで作曲をするので、パソコンの操作に慣れていないと、最初の段階で戸惑ってしまうかもしれません。音楽ソフトでなくても良いので、「パソコンの基本的な操作に慣れておく」というのは、やっておいた方が良いと思います。
ー この仕事の楽しいところや、やりがいを教えてください
樗木:音楽が好きで、作曲に興味があって…ということで就く職業ですので、まず仕事そのものが楽しいと思います(笑)。やりがいの部分で言いますと、いろいろな人たちに自身の音楽を聴いてもらうことになるので、そこも楽しいと感じる点ではないでしょうか。
ー この仕事の大変なところを教えてください
樗木:作品に携わるという立場上、「締め切り」のある仕事なので、どうしても時間に追われてしまうという部分では、大変に感じることがあると思います。また、一から作品を生み出さなくてはいけないので、どうしても煮詰まってしまったり、アイデアが思い付かないという時にも大変な思いをすることがあります。
ー この仕事は、どんな人にオススメですか?
樗木:ネットサーフィンが得意な人にオススメです。例えば、何か気になることがあったら調べ物をしたり、物事を掘り下げていける人というのが、作曲の仕事に向いていると思います。というのも、曲が出来上がったら、「はい、おしまい」ではなくて、そこから何回も「こうしたら良いんじゃないか?」とか「こっちの方がもっと素敵かも…」という風に見直しをしたり、改善を繰り返していくことになります。「はい、曲が完成した!さぁ、次だ!」というのではなく、どんどんと掘り下げていける人の方が性格的にも合っていると思います。
ー サウンドクリエイターとして、仕事をするために大切な要素は何でしょうか
樗木:1つ目は「コミュニケーション能力」です。意外と作曲やモノを作る仕事というのは自分一人でやるイメージがあるかもしれないのですが、実はたくさんの人たちとコミュニケーションを取りながら進めていくことになるので、周りの人と対話をしながら仕事にあたることが大切です。
2つ目は言い方が難しいのですが、「頑固さ」のようなものが必要になります。繰り返しになりますが、いろいろな人たちと関わることになるので、当然、様々な意見を聞くことになります。音楽は人によって捉え方や好みが分かれるものなので、その際に自分自身の中に「芯」がないと、「自分はどういう作品を作りたかったのか?」ということを見失いがちになるので、そういう意味での、頑固さが必要だと思います。
3つ目は「持続する力」です。ここ数年、サウンドクリエイターの人気が高まっているほか、定年というのがなく、ずっと続けていくことができる仕事なので、人数も増えています。そういった中で、簡単に辞めることはできますが、ある1つのことがうまくいかなったからといって、そこですぐに諦めるのではなく、どんどん努力を重ね、ずっと続けていくことが大切なので、持続力も必要な要素の1つだと思います。