レポート

音楽/エンタメ業界の仕事

ポイントは好きなことの「深さ」です(エンタメ業界に求められるスキル)

▲サウンドクリエイターを志望する学生が増えています

職業としての音楽/エンタメ業界2021

音楽やエンターテインメントにまつわる職業や業界は多岐に渡りますが、一体どんな世界なのでしょうか。そこで、今回は求められるスキルや目指す上での秘訣を専門学校東京ビジュアルアーツの木村さんに伺いました。(DiGiRECO.JR VOL.43〜2021年7月号〜掲載)

ポイントは好きなことの「深さ」です

ー ここ数年、人気のあるコースは何ですか?

木村:本校では音楽総合学科のうち、いわゆるスタッフ系のコース…「PAコース」「照明コース」「レコーディングコース」が人気で、ミュージシャンの分野では「サウンドクリエイターコース」を志望する学生が急激に増えている印象です。数年前までの同コースはゲーム音楽を作ったり、いわゆる「職業作曲家」のような要素が大きかったのですが、最近はサウンドクリエイターを志望しながらも「歌いたい!」とか「楽器を弾きたい!」という学生が増えており、時代の流れもあり、少し「サウンドクリエイター」の意味合いが変わってきていると感じています。入学者が伸びてきている要因として考えられるのは、「ボカロP」のような人たちが職業として、形になってきている部分が大きいと思います。これまでは「趣味の延長」のようなイメージで捉えられていたと思うのですが、現代では立派な仕事として成り立っているので、時代の変化を感じています。

ー 入学前に、ある程度の演奏スキルや知識は必要ですか?

木村:スキルや知識がないから…といって、心配する必要はまったくありません。音響や照明、レコーディングの分野に関しては、ほとんどの学生が初めて体験することばかりです。一方のサウンドクリエイターやミュージシャンのコースは楽器の演奏経験がある方が良いのは間違いありませんが、楽器が弾けないからといって、授業についていけなくなる…ということはありません。

ー 音楽/エンタメ業界でニーズが高く、人手不足が叫ばれている職業は何でしょうか?

木村:今、人手不足が叫ばれているのは「映像」の分野です。コロナ禍で無観客配信が一般化したことも手伝って、ライブハウスでの公演は配信がメインになっている部分があり、お店のスタッフが配信のことを勉強し、手がけているところが多くなっています。映像の専門業者にお願いをして、外注でライブ配信を行っているところもありますが、どうしても費用がかかってしまいます。そのため、そういった予算が確保できないところでは、ライブハウスのスタッフが兼業で配信を行っており、「PAもやれますが、映像も少しわかります!」という人がライブハウスで大活躍していると聞いています。実際、「そういう人はいませんか?」という求人の相談が本校にも届いています。正真正銘の映像のプロフェッショナルが欲しいわけではなく、ライブハウスの運営スタッフとして働きつつ、映像の知識もある…という人が求められているようです。

ー ここ数年、卒業生の選んだ就職先には、どういう職種がありますか?

木村:学生時代にギター&ボーカルをやっていた子が「NSエンタテインメント」という会社でアシスタント・マネージャーの仕事をしていたり、イベントホールの設備や機材の管理・修繕をはじめ、ホールの空き状況を管理する仕事に就いている卒業生がいます。いずれもミュージシャン分野の卒業生です。「PAコース」では、音響機器メーカーの「ヒビノ」やプロオーディオの総合プロダクションである「タムコ」が人気です。「レコーディングコース」では、渋谷にある「Bunkamura Studio」に例年研修でお世話になっており、そのまま内定をいただくことが多い傾向にあります。

ー 音楽/エンタメ業界で成功するための秘訣は何でしょうか。3つほど教えてください

木村:文字にしてしまうと、当たり前のように思われてしまうかもしれないのですが、秘訣は「挨拶」「時間厳守」「どれだけ音楽が好きか?」という3つだと思います。いずれも常識で、簡単なように聞こえますが、ポイントはそれらの「深さ」だと考えています。

例えば、「挨拶」といっても、「おはようございます!」と元気に言えたから良いのではなく、コミュニケーション能力を駆使して、ちゃんと目を見ながら、そこから「いかに話を膨らますことができるか?」という点が大切です。

「時間厳守」についても、決められた時間ちょうどに到着するのではなく、10分前には着くようにしておくなど、「+α」の能力や配慮が必要だと思います。

3つ目の「どれだけ音楽が好きか?」という点は「実際に現場で仕事をしている人たちと同じくらいに音楽が好きか?」という観点で考えることが重要です。「好き!」と口にするのは簡単なことですが、それは自分の中の物差しでしかないので、「誰よりも音楽が好き!」というくらいまでのめり込み、好奇心を持って臨むことができる姿勢が大切です。

この3つの要素を高校生のうちに身に付けておけると、音楽やエンターテインメントのどの業種や仕事でも続けていくことができ、自分の夢に近づけると思います。

▲表現者としてのスキルやノウハウも学ぶことができます

協力:専門学校東京ビジュアルアーツ

PAGE TOP