全国の中学校、高等学校や大学の軽音楽系部活動へのエールや当協会の活動への応援メッセージを募集しています。皆様から寄せられたメッセージはこちらにご紹介させていただきます。皆様からの投稿をお待ちしております。

私も応援しています

応援メッセージお待ちしております。

応援メッセージお待ちしております。

韻雅 様
ラッパー/トラックメイカー

こんにちは。東京でラップミュージックを創っている韻雅(いんが)と申します。今でこそラッパーの私ですが、高校時代は軽音楽部に所属していた時期があり、ベースをやっていました。今の高校生の皆様はコロナ禍での学業との両立など大変なことも多いかと思いますが、現在進行形で音楽に夢中な皆様を心より応援しています。

氷見のプニノフ 様
会社員

数年後、娘が部活をするようになった頃にみんなで目指す大会として更に盛り上がっている事を期待します!
今を頑張っている若い世代のために微力ですが応援させてください!

K.M 様
会社員

最近の軽音楽部は、以前とはイメージが違い「部活動」としてしっかり活動されています。ネット社会が優先しコミュニケーションが少なくなった時代ですが、楽器を通して「協力し合う」ということが学べるのが「軽音楽部」。学びの矛先が変化している今こそ、大切な経験を沢山学んで頂きたいと思います。応援してます!

安田直紀 様
教員(軽音楽部顧問)

滋賀県もやっと高文連への加入が決まりました。あきらめずにみんなが継続して力を合わせてきたことが、この結果に繋がりました。ジャンルに関わらず、音楽を愛する若者たちが安心して音楽に没頭できる環境を作り上げるために、みんなで協力してこれからもがんばっていきましょう。

真美&棟梁 様
専門職

応援しています!お二人の前向きな姿勢と純粋な心に魅せられております(‘-‘*)♪頑張ってくださいませ_(..)_

Y.N. 様
教員

遠くの景色を眺めるためには高いところまで登らなければなりません。今できることにBESTを尽くし、ROCKし続けてください。
行き詰ったときはSMILEを忘れずに。笑顔なら、きっと何でもできるはずです。
自分を信じて演奏しよう。仲間に信じてもらえるように練習しよう。

Chibamachine 様
会社員

今の高校生達や若者達の音楽への情熱の炎を盛大に焚き付けてあげてください(^^)応援させていただきありがとうございます!

瀬戸口海愼 様
ギター講師/妙法寺住職

新堀ギターの専門学生の頃よく教育実習生として関わらせていただきました。今は地元の長崎に帰っています。こちらは軽音楽部が盛んではないのでバンドをやりたいけどやれない学生もいます。今の環境に感謝しつつ学生の皆さんでしか出せない音、想いがあると思うので音楽に活かせるように日々鍛錬してください。

安保 亮 様
音楽プロデューサー/音楽ライター/エンジニア

自分の高校時代は軽音楽部は無く、バンドの唯一の発表の場である文化祭を目指して練習していました。部活に加えコンテストもある現在は、きっと高いモチベーションを持ち続けられることでしょう。バンドでの音のやりとりの積み重ねは、決して忘れない楽しさと喜びを生み出します。思い切り没頭して楽しんでください!

GEEKS RADIO 様
youtube チャンネル

”好き”なことを、”個人”から”グループ”、”そしてさらに大きな集団”へとシェアさせていく。通学する学校に軽音部があるか、否か。扉があるからこそ生まれ得る”グルーブ”があると信じています。全国学校軽音楽協会様のご活動を、こころより、応援いたします

小林信一 様
音楽家

私自身、高校での軽音学部活動を通して「バンドの楽しさ」と「仲間との交流」を実体験しました。この学生時代の体験が今でも自分の人生に大きく影響を与えています。より一層世界を相手にする時代に若者の芸術育成は大切なことと思い、全国軽音楽部の活動を応援させていただきます。

坂下昌宏 様
Heavymetal Bassist

自分も高校生の頃はバンド活動に明け暮れる日々を送っていました。あの頃の情熱が今の自分の礎になっていると思います。皆さんも全身全霊で楽しんでください!!

大田栄司 様
会社員

軽音楽部が「コミュニケーション」「チームワーク」「クリエイティビティー」という社会が求めるスキルを持つ人材を育成できるという考え方に共感しています。協会の支援により、軽音楽系部活動に取り組む皆様が楽しみながら成長されることを願っています!

長野いつき 様
音楽家・日本部活動学会理事

近畿北陸大会の参観や、『顧問通信』内の記事執筆等でお世話になっております。今は、音楽科の教科書にも、ロック史や、バンドアンサンブルが出てくる時代です。生徒達が楽しめるだけでなく、学校生活と密接に関わる活動として、教育的にもより良い形で発展できるよう、引き続き応援しています!

佐藤大介 様
教員(軽音楽部顧問)

全国学校軽音楽部協会のみなさまには、愛知県高等学校軽音楽大会の運営のみならず、顧問講習会や合同演奏会など、各校の顧問や部員たちに様々なことを啓蒙していただいています。現在、愛知県の高校軽音楽部が組織化されてきたのも、ひとえに軽音協のサポートのおかげです。今後ともご支援をよろしくお願いいたします。

伊丹谷良介(Ryosuke Itamiya)様
ロックシンガー

可能性に満ち溢れる少年少女達よ!
こんにちは!
みなさんのそれぞれの心の音で、
沢山の人の心を幸せにしてあげてください!
才能をドンドン開花させましょう!
キープ オン! ロックンロール ♪

友利宇一 様
団体職員

自分は「軽音楽」に対して、学校教育の枠にとらわれない自由な表現、活動であるというイメージを持っており「部活動」という表現に違和感を感じていました。しかしながら、知れば知るほど「部活動」としての「軽音楽」に可能性を感じています。誰もが活躍でき、創造性も協調性も育むことができる活動を応援しています!

清水 様
教育関連

県大会、関東大会、中部大会、近畿北陸大会の開催はもとより各種講習などで若者達の活動に直に向き合って支援しているのは注目に値すると思います。目標があるのはわかりやすいので、是非全国大会の開催も目指してほしいですね。

山口由美 様
主婦

高校時代は軽音楽部に所属していました。あの頃は友達同士でコピーバンドを組んで、文化祭に出るためだけに必死に耳コピーで音を取り練習していました。今では、インターネット環境や軽音楽部協会さんのように活動を支援していただける団体があり恵まれていると思います。活動を応援しています。

応援メッセージ

必須お名前
任意職業
必須応援メッセージ(150文字以内。150文字を超えると入力できなくなります)
必須メールアドレス
任意応援してくださる方の写真やイメージ写真


※メールアドレスは連絡用ですので、外部への公開はしません。


※応援メッセージは掲載前に審査があります。営業や協会の活動に無関係と判断した内容のものは掲載できません。