出版 |
軽音楽部向けの各種出版物を印刷版や電子版の形式で発行しています。特に、高等学校に於いては、全国の軽音楽系活動の約99%(約2,000校)に無料配布しています
・軽音楽部員向けの無料月刊誌「軽音楽部Magazine(DiGiRECO.JR/デジレコ・ジュニア)」 詳しくはこちらをご覧ください。 |
コンテスト主催 |
生徒が日頃の練習成果を発揮する場を提供、教職員の地域を超えた相互交流や芸術文化活動の向上・発展を目的としたコンテストを主催しています
・関東大会(関東の1都7県対象) これまでの大会レポートはこちらをご覧ください。 |
各県の活動を支援 |
各県の軽音楽連盟や高文連軽音楽専門部の設立や活動促進の協力や支援、県大会(コンテスト)運営のアウトソーシングを受託しています(愛知県)。これまでの活動はこちらをご覧ください。また、県大会の審査員として、アンサンブルの指導経験を持つ講師の派遣も行っています。 |
各種講習会/演奏会 |
生徒を対象にした音楽や音、電気や音響をテーマにした理論の座学、楽器ごとの技術指導やバンド単位のアンサンブルの指導などを盛り込んだ講習会「軽音学ぶセミナー」や複数校を集めた「合同演奏会」を各地で開催しています。これまでの開催レポートはこちらをご覧ください。また、全国の顧問の先生方の交流を目的とした「オンライン顧問集会」を開催しています。これまでの集会のテーマはこちらをご覧ください。 |
軽音楽部への提案 |
県大会(コンテスト)における審査項目や審査方法、各賞などを定義した「審査基準(案)」、外部指導者に向けた指導内容や心構え、技能をまとめた「指導者ガイドライン」、軽音楽部の活動に適した「標準的な楽器&機材」など、指標やガイドラインとなる草案を提案しています。また、大きな音を外へ出さずにバンド演奏が行える「サイレント・スタジオ」をはじめ、部室や視聴覚室での演奏会に便利な「ステージ照明セット」など、高等学校の軽音楽部に適した機材を提案しています。さらに、軽音楽部のコンシェルジュとして、様々な困りごとの解決に向けてお手伝いしております。こちらからお気軽にご相談ください。 |
動画コンテンツ |
当協会が主催する「高等学校軽音楽大会」の演奏映像や楽器ごとの演奏技術の解説、また、現役の軽音楽部員が軽音楽部に関する様々な疑問を解決していく動画番組「みんなの質問箱」を公開しています。これまでの動画はこちらをご覧ください。 |
音楽/エンタメ業界の仕事 |
軽音楽部で3年間のバンド活動後にスーパースターを目指すのは狭き門ですが、華やかな表舞台で活躍するスーパースターを裏で支える職業があることを紹介しています。将来は音楽やエンタメ業界に進みたいと考える軽音楽部員に向けて、多岐に渡る職業やその職業に就くための道のりを、既に業界の仕事に携わっている方や音楽専門学校の講師からお話を伺いました。こちらをご覧ください。 |